中型自動車/準中型自動車コース

初免許で取得可能な「準中型自動車免許」と仕事の幅が広がる「中型自動車免許」。

主にトラックの運転に必要な免許をお選びいただけます。

 

仕事の幅が広がる中型自動車免許

中型自動車は建設業界や運送業界のほか、食品業界など多様な業界で活躍しています。

中型免許では、代表格である4tトラックや6tトラック、マイクロバスなどの車両が運転可能です。

運送用トラックや送迎バス、ゴミ収集車など、できる仕事の幅が広がります。

仕事の幅が広がる中型自動車免許

 

初免許で取得可能な準中型自動車免許

準中型自動車免許は初免許からでも取得でき、2tトラックなどの運転が可能となります。

18歳から就職された場合でも配送業の配送トラックや冷凍冷蔵車、電気工事等で使用する高所作業車などをすぐに運転することができるようになります。

初免許で取得可能な準中型自動車免許

 

 

中型自動車/準中型自動車

中型自動車

車両総重量:7.5t以上11t未満、最大積載量:4.5t以上6.5t未満、乗車定員:11人以上29人以下の貨物車やマイクロバスタイプまで運転できるようになるので取得すれば様々なビジネスに役立ちます。

中型自動車免許取得希望者の方は20歳以上、普通免許等保有2年以上の経験が必要です。

 

準中型自動車

車両総重量:3.5t以上7.5t未満、最大積載量:2.0t以上4.5t未満、乗車定員:10人以下に該当する自動車まで運転できます。

18歳より2tトラック、3tトラックと呼ばれる車を初めから運転することができます。

準中型自動車免許は18歳以上であれば普通免許をお持ちでなくても取得可能です。

 

準中型自動車免許を希望される方は、18歳の誕生日前からご入校いただけます。

仮免許証を取得するための修了検定は18歳の誕生日より受験できるため、誕生日前までに第1段階の教習を進めることが可能です。

 

入校資格

入校資格 / 種目 年齢 条件
準中型車(MT) 18歳以上 ・片眼0.5以上、両眼で0.8以上(眼鏡、コンタクト使用可)
・深視力が適正であること
・赤・青・黄が識別できること
・運動能力は自動車の運転に支障を及ぼすものでないこと
中型車(MT) 20歳以上 ・片眼0.5以上、両眼で0.8以上(眼鏡、コンタクト使用可)
・深視力が適正であること
・赤・青・黄が識別できること
・運動能力は自動車の運転に支障を及ぼすものでないこと
・普通または大型特殊以上の免許を取得している方(2年以上の運
転経験が必要となります。)

 

入校時にお持ちいただくもの

  • ①住民票1 通(本籍地記載の本人の物)
  • ②学生証(学生の方のみ)
  • ③運転免許証(お持ちの方はご持参ください)
  • ④眼鏡・コンタクト(必要な方)※カラーコンタクトは不可

 

適性検査

視力検査や深視力検査を行います。眼鏡・コンタクトをご利用の方は忘れないようにしてください。

 

免許取得の流れ

準中型自動車(免許なし・原付免許あり)・中型自動車(普通MT免許あり)

  • FLOW 1 入校手続き
    •  申込書記入
    •  写真撮影(持込可能)
    •  視力検査
    •  適性検査K型
    •  オリエンテーション

    3時間ほどかかります。(中型自動車を取得される方にはオリエンテーションはありません。)

  • FLOW 2 第一段階(場内教習)

    準中型自動車

    •  技能教習18時限
    •  学科教習10時限
    •  効果測定(筆記模擬テスト)

     

    中型自動車

    •  技能教習7時限
  • FLOW 3 修了検定(運転技能場内試験)
  • FLOW 4 仮免学科試験 ※中型車は受験不要・適性試験(視力検査)
  • FLOW 5 第二段階(路上教習)

    準中型自動車

    •  技能教習23時限
    •  学科教習17時限
    •  効果測定(筆記模擬テスト)

     

    中型自動車

    •  技能教習8時限
    •  学科教習1時限
  • FLOW 6 卒業検定(運転技能路上試験)
    自動車学校卒業
<本免学科試験・適性試験(運転免許センターにて) ※中型車は本免学科試験の受験不要。>
  • GOAL 免許証取得

 

教習時間割表

  • 午前の部
    • 1 8:30〜9:20
    • 2 9:30〜10:20
    • 3 10:30〜11:20
    • 4 11:30〜12:20
  • 午前の部
    • 5 13:30〜14:20
    • 6 14:30〜15:20
    • 7 15:30〜16:20
    • 8 16:30〜17:20
  • 夜間の部
    • 9 17:30 〜 18:20
    • 10 18:30 〜 19:20
    • 11 19:30 〜 20:20

 

料金表

準中型自動車

所持免許 総額(税込) 総額内訳 技能教習
時限
学科教習
時限
本体価格 申請料
なし・原付 405,940
403,040円(税込)
(税抜366,400 円)

2,900円(非課税)

仮免試験 1,800円
仮免交付 1,100円
41 27
普通
(AT限定を除く)
143,260
140,360円(税込)
(税抜127,600円)
13 1
自動二輪 338,730
335,830円(税込)
(税抜305,300円)
39 3

 

中型自動車

所持免許 総額(税込) 総額内訳 技能教習
時限
学科教習
時限
本体価格 申請料
普通(MT) 176,040
173,140円(税込)
(税抜157,400円)

2,900円(非課税)

仮免試験 1,800円
仮免交付 1,100円
15 1
  • 準中型(5t限定)の方で準中型免許を取得されたい場合は限定解除にて入校していただくことになります。
    (準中型(5t限定):H19.6/2~29.3/11までに普通免許を取得された方)
  • 中型(8t限定)の方からの準中型への限定解除は当校で実施しません。
  • 教習本体価格には、入学金、適性検査料、学科・技能教習料金、教本代、写真代、検定料が含まれております。
  • 所得免許や学生割引により金額は異なります。表記の金額は昼間用料金です。
  • 夜間教習(17:30以降の教習)を希望される方は「夜間割増料金」が必要となります。
    1限につき770円(税抜700円)
  • 表記以外の免許証保有の方はお気軽にお問い合わせください。

 

追加料金

【技能教習補習料】

準中型自動車 MT 6,270円
中型自動車 MT 7,150円

技能教習が規定回数で終了しなかった場合の追加技能教習料金(1時限:税込価格)です。表記の金額は昼間用料金です。

 

【技能再検定料】

準中型自動車 修了検定 6,270円
卒業検定 6,820円
中型自動車 修了検定 7,150円
卒業検定 7,480円

修了検定・卒業検定が不合格となった場合の追加技能検定料金(1回:税込価格)です。

 

【仮免学科試験再試験料】

1回/1,800円(非課税)

※仮免学科試験に不合格となった場合の追加技能検定料金です。

 

【キャンセル料】

1回/2,000円

無断キャンセルや直前キャンセル(教習開始前1時間切ってのキャンセル)をされた場合の追加料金(税込)です。

 

料金に関する補足

  • 自己都合による退校、教習期限切れによる退校、本人の責任等による退校においては、入学金・受講済みの教習料金は返金できません。
  • 退校希望時に教習料金未納の場合には、入学金・受講済みの教習料金は速やかに納めてください。
  • 退校時には、別途退校事務手数料11,000円、他校に転校する場合には事務手数料11,000円お支払いいただきます。

 

TOPへ戻る