企業研修

北日本自動車学校では、企業リスクマネジメントの観点から社員様向け安全運転講習をお勧めしています。

企業研修

 

1.運転適性検査の実施 [警察庁方式運転適性検査K-1]

性格や行動特性を知ることができます。※事故報告書を基にしたカウンセリングに変更できます。

2.基本操作の確認を行います

場内コースにて『法令を遵守した正しい走行方法』『縦列駐車、方向変換』などの基本操作を確認します。

3.危険予測講習を行います

路上コースでは走行中に見たことや感じたことを言葉にしながら走行する『コメンタリードライビング』での運転を行い、 『危険予測の重要性』を再確認します。

4.運転習熟状況を評価します

不足点を明確にし、不慣れな点をアドバイスします。

 

講習内容 COURSE CONTENTS

COURSE CONTENTS

講習内容 解説 所要時間
開講式·オリエンテーション
講師自己紹介
講習内容、時間割の説明
警約書提出
10分
運転適性検查 警察庁方式運転適性検査K-1の実施
※適性検査により性格、行動特性を知ることができます。
30分
座学 企業研修用DVD鑑賞
※事故報告書を基にしたカウンセリングにも変更できます。
20分
運転習熟度チェック 【場内実車】
運転姿勢、操作方法…運転時の個癖を確認
右左折…法令を順守した正しい走行
狭路の通行…内輪差、誘導方法の確認
縦列駐車、方向変換…入出庫時の速度調整、目配りの確認
30分
運転技能振り返り 運転技能の習得状況を観察した結果から、評価します。
不足点を明確にし、不慣れな点をアドバイス、矯正します。
10分
運転チェック 【路上実車】
コメンタリードライビングでの実車運転
幹線道路走行…交通の流れと他車への目配りの確認
生活道路走行…一時停止場所、見通しの悪い場所の安全な走行確認
50分
運転技能振り返り 運転技能の習熟状況を観察した結果から、評価します。
不足点を明確にし、不慣れな点をアドバイスします。
10分
運転技能訓練 インストラクターによる模範運転
※コメンタリードライブによる正しい目配り、操作時期の把握
10分
総合運転 運転習熟度チェックの注意点の矯正
危険度チェック項目の注意点の矯正
研修内容を実践できる運転となったか確認をします。
60分
閉講式 受講後のアンケートの提出 10分

講習で使用する車両はセダンタイプとなります。
高速講習を受けたい場合、別途、高速道路料金(実費)が発生します。
受講終了後、ご希望があれば『運転技能チェック&診断シート』をお送りします。
(運転者に注意点を認識させるとともに、管理者用指導ツールとしても有効です)

 

講習時間

午前の部:8時30分から12時30分
午後の部:1時30分から5時30分

 

講習料金

料金の詳細についてはお問い合わせください。

研修当日に必要な持ち物

免許証
眼鏡等(必要な方)
・お忘れになられた場合、研修を受講することができません。
・視力矯正手術(レーシックなど)をされた場合でも『眼鏡等』の条件を外していない場合は眼鏡等がないと運転はできません。

 

研修当日の履き物について

スニーカー、革靴、フラットシューズ等

サンダル、クロックス、厚底の靴、ハイヒール等

 

キャンセル料・変更手数料について

・受講日の前日(1営業日前)15時までに予約キャンセルや日程変更をされる場合はキャンセル料は頂きません。
・受講日前日の15時以降のキャンセルや日程変更は10,000円(税込)をお支払い頂きます。
・講習当日のキャンセルや無断キャンセルの場合は講習料金の全額を請求させて頂きます。悪天候時(大雪や大雨など)の場合でも弊校が営業を行なっている場合はこの規定に準ずることとなります。

 

■ご予約は1名様より承ります。多人数となる場合はインストラクターや教室の確保が必要となりますので、お早め(1ヶ月以上前)のお問い合わせをお願いします。
■受講人数により研修日や講習時間を分けて実施させていただく場合がございます。
■研修は当校教習車セダンタイプ(補助ミラー・補助ブレーキ付)を使用します。 社用車などを持ち込んでの研修はできません。
■担当インストラクターが受講者様の技量により危険が伴うと判断した項目においてはカリキュラムの内容を一部変更させていただく場合がございます。

 

TOPへ戻る